11月6日(木)、桟橋前の水温は15℃となっております。
10月31日はまとまった雨が降り、水位がぐっと回復しました。11月1日時点では水温が一時的に16℃まで上昇しましたが、濁りはほとんど入らず、全体的に大きな環境変化は見られませんでした。
水温15℃前後というのは、バス・鯉・ブルーギルなどさまざまな魚たちの活性が高く保たれるラインであり、釣りをするには非常に良いコンディションと言えそうです。できるだけ寒波が来ず、この状態が少しでも長く続いてくれることを願うばかりです。
また、11月に入り、自動販売機にもいよいよ温かい飲み物が並び始めました。冬の足音を感じつつも、ここ最近は日中の気温が比較的高く、ぽかぽかとした陽気の中でのんびりと釣りを楽しめる日が続いています。
朝夕は冷え込むこともありますので、来場の際は一枚羽織るものをお持ちいただくと安心です。
10月の半ば頃から、弁慶濠の水質が徐々にクリアになりはじめ、現在では桟橋前ですと水深1メートルほど下まで見えてしまい、濁り気味の西側でも濁りが弱まってきています。
年によっては11月あたりから水が澄むこともありますが、ここまで透明度が高くなるのは、近年ではやや珍しい印象です。雨量が少なかったことや気温の推移、水中植物の減少など、いくつかの要因が重なっているのかもしれません。
こうした澄んだ水質の中では、魚たちの警戒心がより強まっているように感じられます。鯉は、仕掛けに対する反応がシビアになっており、エサに寄ってきても最後のひと押しが効かない、という場面が増えていますし、ブルーギルもバスなどが近くを通るとピタッと姿を消してしますます針や糸が見えてしまっているのか、わずかな違和感に敏感に反応している様子が見受けられます。
ブラックバスに関しても同様で、水がクリアになって釣り人の姿や動きに対する警戒心がより一層高まっている印象です。特にサイトフィッシングでは、バス側からこちらがよく見えている状況となり、アプローチの仕方や立ち位置、影の落ち方など、細かな点にも注意が必要な時期になってきました。また巻きの釣りもじっくり見せてしまうと見切られてしまうことが増えてきており、よりマッチザベイトを意識したり、リアクション気味に食わせたりすることが大事かもしれません。
先日、釣りに遊びに来てくれたお子さまたちが、手に「味の素」の瓶を持っている姿を見かけました。何に使うのか聞いたところ、「これをエサにふりかけると魚の食いつきが良くなる」とのこと。どうやら、YouTubeか何かで紹介されていたのを見たそうです。話ぶりからすると、カワハギ釣りあたりで取り上げられていたものかもしれません。
実際、ヘラブナ釣りなどでは、アミノ酸やうま味成分を加えたエサが流行しており、魚の食欲を刺激する効果があるとも言われています。ですので、もしかすると他の釣りにも応用できるのかもしれませんね。もし、それで本当に魚がよく釣れたとしたら、「味の素はよく釣れる!」という話が広まり、新たなブームになる可能性もあるのでは……と、ふと思った次第です。
思い返せば私たちも子どもの頃、どこかで聞いた「○○を使うとよく釣れる」という噂を信じては、いろいろと試したものでした。今になってみれば根拠のないことも多かったかもしれませんが、そうした試行錯誤や遊び心も、釣りの楽しさの一部だと感じています。「正解」がない釣りという遊びだからこそ、何歳になってもその深みが面白く、老若男女問わず楽しめるのかもしれませんね。





0 件のコメント:
コメントを投稿