晴れ 気温12℃(日照部20℃) 水温16℃
都会の中の自然の宝庫、弁慶橋ボート場。 岸辺は植物が豊かで、水中にも水草が茂り、たくさんの水棲動物たちが繁殖しています。鯉・フナ・バス・雷魚などゲームフィッシュが大繁殖!エサ釣りやルアー釣りが手軽に楽しめます。
2011年10月28日金曜日
フィールド状況
晴れ 気温12℃(日照部20℃) 水温16℃
2011年10月22日土曜日
フィールド状況
雨 気温16℃ 水温16℃
昨晩からまとまった雨となっています。
本格的な秋の景色となってきました。
鴨やサギが飛来してエサをついばんでいます。
サギはモツゴやギルなどの小魚を岸辺で捕食し、
鴨は豊かな水草を食べています。
モツゴの活性は最高潮に達しています。
ウキ桟橋からエサをたらすとものすごい数のモツゴが集まってきて
エサの取り合いをしています。
へらぶなやマブナも桟橋周辺を回遊していますので、
比重の重めなエサを投下して底まで落とすと
時折八寸程度のものが釣れます。
西側の野べら狙いはポイントが定まらず苦戦中です。
おそらく水草の中に大量に隠れているのでしょう。
バスは一昨日ラバジの縦フォールにヒットしましたが、
全体的に活性は下降気味で、タイトな時合いで巻き物などの
リアクション狙いが有効です。
2011年10月15日土曜日
フィールド状況
くもり時々雨 気温21℃ 水温19℃
今日は時折強風のため営業を見合わせています。
雨はそれほどの量ではありませんので、
風がやんだら営業を開始する予定です。
ここのところ水温は安定しており、雷魚50cmクラスが
テキサスに出たりしています。
バスの活性はイマイチで冬支度に入った感がありますが、
比較的天気の良い午後などは
捕食のためカケアガリやウィードエッジ周辺を
回遊しているものもいて、カットテールのジグヘッド泳がせなどに
ヒットしたりしています。
10月も下旬になるといよいよバスは厳しくなるでしょう。
へらぶなはその日によって付き場が変化しており、
なかなかポイントを絞り込めません。
一人は2ケタ釣っても、よそのポイントに入った釣り人は2枚程度といった状況です。
また前回釣果の上がったポイントでも今回はボウズといったこともあるようです。
まだ水温はへらぶなにとって十分な活性温度なので、
あまり群れにもならず、2~3枚程度のスクールで
回遊しているといった感じです。
2011年10月8日土曜日
フィールド状況
2011年10月6日木曜日
フィールド状況
2011年10月2日日曜日
フィールド状況
くもり時々雨 気温19℃ 水温19℃
気温・水温ともに降下しています。
セミもいなくなりすっかり秋らしくなってきました。
プリンスホテル側は水草の刈り込みをおこなっています。
昨日はへら釣りはプリンスホテル側は厳しかったようです。
水草刈り込みの影響もあるかもしれません。
バスは日増しに越冬の態勢を整えているようです。
今日は新崎さんが西側ウィードがらみの表層テキサスで
40弱のバスを2連発しています。
ここのところバス狙いのボートも少なくなり、
プレッシャーが低かったこともあるかもしれません。