3Dワッキーのネコリグで41cmをゲット!
おめでとうございます!!
都会の中の自然の宝庫、弁慶橋ボート場。 岸辺は植物が豊かで、水中にも水草が茂り、たくさんの水棲動物たちが繁殖しています。鯉・フナ・バス・雷魚などゲームフィッシュが大繁殖!エサ釣りやルアー釣りが手軽に楽しめます。
晴れ 気温15℃ 水温16.5℃ (午前10時半)
朝夕がだいぶ涼しくなり木々も紅葉が目立ってきました。
本格的な秋となっています。
日中は20℃を超して日差しが暑くなりますが、夕方には肌寒く
なっています。
水温は17℃前後でしばらく安定しています。
透明感が増しており水温の低下とともに水中微生物の活動も
鈍化してきているようです。
ブルーギルもだんだんと表層では見えなくなっていますが
活性はまだまだあって、中層でよくエサを食べています。
浮桟橋の内外で練りエサでよく釣れています。
また大型のバスがギルの動きにスイッチが入って、時折
ギルを捕食しようとするボイルが生じています。
水温が安定し馴染んできてようでウィードの中や際でルアーで
釣れています。
10月24日、梅田さんはラバジで7本の釣果。最大は40UPでした。
くもり・雨 気温16℃ 水温17℃
2週間ほどフィールド状況を更新しませんでした。
詳細ご案内できず失礼しました。
10月中旬頃から朝夕の気温が下がり、それに連れて水温も
下降の一途をたどり現在は17~18℃となっています。
10月前半は活性が高く、10月10日渡辺さんの47.5cmを
筆頭に40超えも結構釣れていましたが、下旬に差し掛かると
水温の低下とともにまず中型の活性が停滞し、続いて40UPも
若干活性が落ちているようです。
晴れ 気温24℃ 水温22℃
最高気温が20℃半ばとなり朝夕の気温の低下もあって
秋の気配がすすみ、水温も22℃まで急激に下がりました。
先週半ばまでは大型の魚がよく巻物にヒットするように
なりましたが、先週後半から大型の活性が下がってしまいました。
ブルーギルも少し深めのところにレンジを変えていますが、
活性はまだあり、昼間エサ釣りでよく釣れています。
先週は25日に三島さんが主催されたFHLルアー限定の
プライベート大会が開かれ細田さんが48cmをスピナベで
釣って優勝しました。