ブルフラット4.8ノーシンカーで45オーバーです!
ヒレピンでファットな良型でした。
都会の中の自然の宝庫、弁慶橋ボート場。 岸辺は植物が豊かで、水中にも水草が茂り、たくさんの水棲動物たちが繁殖しています。鯉・フナ・バス・雷魚などゲームフィッシュが大繁殖!エサ釣りやルアー釣りが手軽に楽しめます。
2023年10月27日金曜日
フィールド状況
晴れ 気温18℃ 水温18℃
風もなく穏やかな秋晴れに恵まれました。
1週間通じていい天気でした。
水質は桟橋前はクリヤ、西側は相変わらず濁っています。
水温は18℃で安定しています。
水温の低下とともにギルはレンジを下げて一段深めにいますが、
日中は浮いてきます。
フィールドの様々な魚種はその日によって活性に変化があり、
釣れないときはどの魚種も釣れません。
鯉もその変化は顕著で釣れる日は30匹以上、釣れない時は7本
程度となっています(桟橋前)。
バスは引き続き縦のフォールに反応しているものが多く、
巻物系にはイマイチの状況です。
今週は
21日に菊地さんがOSPドライブビーバーで40UP含む2本の釣果。
難しくなっています。
秋の荒食いに入るかもしれません。
2023年10月23日月曜日
2023年10月21日土曜日
2023年10月20日金曜日
フィールド状況
晴れ 気温22℃ 水温20℃
心地よい秋晴れが続く1週間でした。
一旦20℃を割った水温は今朝20℃に上昇しています。
水質はクリヤー、西側は濁っています。
一度姿を現したウグイはまたどこかへ隠れてしまいました。
水温の低下のためかギルはレンジを中層に落としています。
真鯉は引き続き活性が高く桟橋の内外でよく釣れています。
1日釣りをして38本釣れた方もいました。
今週前半は大型バスの姿は確認しにくくなっていましたが、
中型クラスの個体は活性があり釣れていました。
後半に入って大型がストレートワームやミドストで
釣れだすようになりました。
ミドストの方が有効です。またストレートワームにも反応しています。
13日の金曜日に小林さんがドライブSSギルで40オーバーをゲット。
矢吹さんが40cm筆頭に3本の釣果でした。
なってきます。水温もまた徐々に下がってくると思います。
見つけた場合は慌てずにゆっくりとその場から離れて下さい。
お戻りください。
2023年10月19日木曜日
2023年10月16日月曜日
2023年10月13日金曜日
フィールド状況
晴れ 気温18℃ 水温20℃
日中の最高気温も25℃前後となりすっかり秋となりました。
フィールドにはトンボがさかんに飛来しています。
水質はクリヤで20℃をキープしています。
ウグイの群れが確認できるようになり、夕方にはボイルが
多く見られるようになりましたが、ウグイパターンは見切られて
しまうケースが多く、なにか一工夫必要です。
またウィードポケットでは25~30cmクラスが釣れています。
またスピナベなどの巻きのパターンにも反応する用ようになりました。
秋のパターンが少しづつ有効になっています。
今週の投稿画像をご紹介します。
10月1日に森正さんがブルシューターで43cmをゲット。
一時タフっていましたが、ここのところで安定した環境下で
活性を上げてきています。また荒食いのシーズンに突入していますので
釣果につなげられるチャンスがあります。
有効になってくるでしょう。