午前中プリンスホテル側のウィードから出てきてヒット!
トレーラー付きのラバジの泳がせで46.5cm!
都会の中の自然の宝庫、弁慶橋ボート場。 岸辺は植物が豊かで、水中にも水草が茂り、たくさんの水棲動物たちが繁殖しています。鯉・フナ・バス・雷魚などゲームフィッシュが大繁殖!エサ釣りやルアー釣りが手軽に楽しめます。
2019年2月24日日曜日
2019年2月22日金曜日
フィールド状況
晴れ 気温11℃ 水温10℃
今週の火曜日辺りから暖かい日が続き、水温も上昇して
10℃となりました。例年この時期は5℃程度ですから
かなり温暖な環境となっています。
先週の土曜日には大型ニジマスを50本ほど追加放流しました。
水になじんでトラウトは全体的に活性が上がりよく
釣れています。
2月16日、石橋さん。
2月17日、谷村さんなど、随所でゲットされています。
バスも春を感じて動き出し、シャローに差しています。
2月17日には増井さんがOSP「YAMATO]で46.5cmの
超メタボな健康体を釣りあげました。
また今日22日もストレートワームのチューニングで43cmを
ゲットしています。
例年プリスポーンで一気に活性が上がるのが3月中旬ころですが、
今年は少し早めに上がるかもしれません。
ニジマスは例年5月いっぱい頃まで楽しむことができます。
ブルーメタルやグリーン系スプーンの3g程度が有効ですが、
ワームのダウンショットやバス狙いのシャッド系ワームにも
ヒットしています。
3月が近づいてくると鯉も落ち着かなくなりウロウロと
泳ぎ始めてエサやルアーにヒットします。
大型の鯉がヒットした場合は竿をのされないようにご注意ください。
26日には釣り堀に新しい鯉を放流します。
ニジマス・鯉・フナの釣りをお楽しみください。
今週の火曜日辺りから暖かい日が続き、水温も上昇して
10℃となりました。例年この時期は5℃程度ですから
かなり温暖な環境となっています。
先週の土曜日には大型ニジマスを50本ほど追加放流しました。
水になじんでトラウトは全体的に活性が上がりよく
釣れています。
2月16日、石橋さん。
2月17日、谷村さんなど、随所でゲットされています。
バスも春を感じて動き出し、シャローに差しています。
2月17日には増井さんがOSP「YAMATO]で46.5cmの
超メタボな健康体を釣りあげました。
また今日22日もストレートワームのチューニングで43cmを
ゲットしています。
例年プリスポーンで一気に活性が上がるのが3月中旬ころですが、
今年は少し早めに上がるかもしれません。
ニジマスは例年5月いっぱい頃まで楽しむことができます。
ブルーメタルやグリーン系スプーンの3g程度が有効ですが、
ワームのダウンショットやバス狙いのシャッド系ワームにも
ヒットしています。
3月が近づいてくると鯉も落ち着かなくなりウロウロと
泳ぎ始めてエサやルアーにヒットします。
大型の鯉がヒットした場合は竿をのされないようにご注意ください。
26日には釣り堀に新しい鯉を放流します。
ニジマス・鯉・フナの釣りをお楽しみください。
2019年2月21日木曜日
2019年2月17日日曜日
増井さん
超太ったデカバスをゲットです!
46.5cm・1600g超!
おそらくすでに卵を抱いています。
ポイント:西側倒木ストラクチャー付近
ルアー:OSP「YAMATO」の速いドッグウォークで
おめでとうございます。
46.5cm・1600g超!
おそらくすでに卵を抱いています。
ポイント:西側倒木ストラクチャー付近
ルアー:OSP「YAMATO」の速いドッグウォークで
おめでとうございます。
2019年2月16日土曜日
2019年2月3日日曜日
2019年2月1日金曜日
フィールド状況
晴れ 気温3℃(午前9時半) 水温5℃
昨日から今日未明にかけて久しぶりの降雨がありました。
朝は降った雨が桟橋で凍るような冷え込みでしたが、
陽射しが強くすぐに溶けました。
1月に入り例年は水温が3℃以下になるのですが、
今年は5~6℃と温かな状況です。
水の状況も完全な透明にはならず若干の濁りの状況で
水中微生物が活動できる水温だと思われます。
金魚池のわきにセットしてある捕獲網に小ギルが
入っています。この時期にはあまり見当たらない
のですが、今年は暖かい冬なのでしょう。
バスはほとんど見かけなくなりましたが、午後3時頃
カケアガリの水深1mあたりからシャローにかけて
泳いでいるのが確認できます。
非常にタイトですが2時から4時頃ががもっとも
口を使う時合いといえます。
1月19日にお越しの増井さんはラバジのボトム引きで
何回もアタリを確認しています。またOSPの「ヤマト」で
西奥オーバーハングで46cmのデカバスをゲットされました。
またスピナーなどを使ってトラウトも複数本ゲットしています。
ブルーグリーンのようなカラーが比較的有効でそれにキラっと光る
ブレードが回るとヒットの確率が上がるようです。
トラウトはおそらく小ギルを捕食しているのでしょう。
どれも大型でまるまると太った個体で猛烈なファイトを堪能できます。
トラウトの次回放流は2月9日(土)を予定していますが、水温の
状況により放流してもすぐには釣れないかもしれません。
通常放流後3日以降あたりから活性が上がってきます。
トラウトは5月頃まで楽しめます。
昨年からSNSなどでご案内していますが、東京都によるお濠の
浚渫工事が今月中旬あたりから始ります。
西側カーブ手前あたりの外側に仮設ヤードを建設して台船を
浮かべてバキューム方式で西側から徐々に東側に移動しながら
施工されます。土日・祭日は休止するとのことですが、仮設施設の
作業は継続されますので、釣行の際はご注意ください。
詳しくはホームページにて掲載しております。
昨日から今日未明にかけて久しぶりの降雨がありました。
朝は降った雨が桟橋で凍るような冷え込みでしたが、
陽射しが強くすぐに溶けました。
1月に入り例年は水温が3℃以下になるのですが、
今年は5~6℃と温かな状況です。
水の状況も完全な透明にはならず若干の濁りの状況で
水中微生物が活動できる水温だと思われます。
金魚池のわきにセットしてある捕獲網に小ギルが
入っています。この時期にはあまり見当たらない
のですが、今年は暖かい冬なのでしょう。
バスはほとんど見かけなくなりましたが、午後3時頃
カケアガリの水深1mあたりからシャローにかけて
泳いでいるのが確認できます。
非常にタイトですが2時から4時頃ががもっとも
口を使う時合いといえます。
1月19日にお越しの増井さんはラバジのボトム引きで
何回もアタリを確認しています。またOSPの「ヤマト」で
西奥オーバーハングで46cmのデカバスをゲットされました。
またスピナーなどを使ってトラウトも複数本ゲットしています。
ブルーグリーンのようなカラーが比較的有効でそれにキラっと光る
ブレードが回るとヒットの確率が上がるようです。
トラウトはおそらく小ギルを捕食しているのでしょう。
どれも大型でまるまると太った個体で猛烈なファイトを堪能できます。
トラウトの次回放流は2月9日(土)を予定していますが、水温の
状況により放流してもすぐには釣れないかもしれません。
通常放流後3日以降あたりから活性が上がってきます。
トラウトは5月頃まで楽しめます。
昨年からSNSなどでご案内していますが、東京都によるお濠の
浚渫工事が今月中旬あたりから始ります。
西側カーブ手前あたりの外側に仮設ヤードを建設して台船を
浮かべてバキューム方式で西側から徐々に東側に移動しながら
施工されます。土日・祭日は休止するとのことですが、仮設施設の
作業は継続されますので、釣行の際はご注意ください。
詳しくはホームページにて掲載しております。
登録:
投稿 (Atom)