2024年12月26日木曜日

フィールド状況

26(木)12時現在、桟橋前の水温は9℃となっております。

先日放流したニジマスは順調に釣れております!

例年ですと放流直後は橋下や桟橋前から赤橋にかけてあたりが良く釣れるのですが、今年に関してはかなり早く全域に散ってしまっています。年明け、遅いと2月あたりまでは西側までいかないのですが、今年は早くも西側に魚がいっております。また釣れるルアーも年内はスプーンが中心と考えていましたが、スプーン、クランク、フライなど反応のあるあルアーも多岐に及んでいます。年明けからも定期的に放流していきます!楽しみにお待ちください!!



 フェザージグできれいなニジマスゲット!ヒットポイントはカーブより先。



森正さんはフロンティア1.7g・FACTER1.8gでGETカラーはカラシにグリーンとカラシで裏グレー



村松さんは自作のバルサクランクでGET!





☆ニジマスの取り扱いに関するお願い☆
ニジマスはとてもデリケートな魚になります。
釣り上げた際は以下の点についてご協力お願いいたします
①直接手で触れてしまいますと、触ったところを火傷してしまい、それが元で弱ってしまいます。極力直接触れないようにして、やむを得ない事情で触る際は、水に手を付けるなどして必ず手を冷たくしてください。また、ボートの上に置く行為もご遠慮ください。
②釣り上げたニジマスは激しいファイトをした直後になるため、とても疲れ切っています。水上に上げてしまうとすぐに弱ってしまいます。30秒程度上げたら一度水に戻して息を整えさせてあげてください。目安としては1分ほど水に入れてあげてください。

シャローでゲット!

17日に坂本さんはレッグワームでゲット!
同じ日にやはりシャローでかけて抜き上げをミスってしまった方もいらっしゃったので、その日に関してはシャローにバスが出てきていたようです。

冬でもバスがシャローに出てくるということはやはりシャローにベイトが入ってきているのでしょうか?それとも比較的暖かくなりやすいシャローに暖を取りに来ているのか⁉
そのあたりはなんとも判別が難しいですが、暖かい日にはシャローにバスが出てくることもあります。冬だからといって、深場に固執するとシャローの良いバスをのがしてしまうかもしれません。

【冬のベイトは?】

毎週草刈りをしているのですが、冬になってくるにつれてブルーギルが藻と一緒に上がってくるようになります。恐らくですが、低水温になり藻の中で半分眠っているような状態になっているのだと思われます。
これは偶然なのかわかりませんが、先週までは1匹も取れなかったにも拘わらず、今週は7匹も取れました!
それだけで判断は難しいですが、10℃を切ってきて、小さめのブルーギルから深場の藻の中に入って来ているのかもしれません。



今年も1年間、たくさんのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました。
2025年も変わらずご愛顧いただけますと幸いです。
新年は5日から営業しております。
一週間休むので、フレッシュな魚が皆さまをお待ちしております。







2024年12月23日月曜日

松本さん

 ライトウィングLD+サーモンピンクでトラウトゲット!!



2024年12月20日金曜日

2024年12月14日土曜日

渡邊さん

 橋下のトラウトをゲットです!

森正さん

 フロンティア1.7g・FACTER1.8gでの釣果!
カラーはカラシにグリーンとカラシで裏グレー





2024年12月13日金曜日

内田さん

 9時過ぎからの3時間でニジマスを10ヒット7ゲット!
放流してすぐに馴染んで活性高いです。
ルアーは小型の鉄板バイブ、レンジバイブブーストなど。





2024年12月12日木曜日

フィールド状況~ニジマス中心~

 12日の12時現在、桟橋前の水温は11℃です。

水はかなりクリアになってきて、冬の水になってきております。

まずはバスの釣果を

 立若さんはドライブビーバーのジカリグで39.5cm!ウィードボトムでヒット


坂本さんはネコリグで2本ゲット!

お二方とも、丁寧な釣りをしているのが印象的でした。ウグイが見当たらず(おそらく沈んでいます)元気なバスはそれを追ってか沈んでしまっております。
日差しがある日にはシャローに出てきている個体もまだまだいるので、うまくアプローチすれば口を使うでしょう。
これはニジマスにもいえることなのでしょうが、これからの時期ブルーギルが沈んでいき、深場にあるウィードの中で冬を過ごしています。そして、それを狙ったバス(ニジマスも)がそのあたりをウロウロしています。




続いて本日放流をしたニジマスについてです。


☆ルアーについて☆

弁慶堀ではニジマス用に使われている一般的なスプーン、プラグ、フライに加えてバス用のルアーのルアーも使用することが可能ですが、まずは一般的なスプーン&プラグについて説明させていただきます。


スプーンが有効なシーンの例

①放流直後で、居場所がつかめず広く探りたい時

⇒放流直後の魚はどこに回遊しているのかつかめず、まずは魚を見つけることが大事です。そのためにも、アピール力の強いカラーでサーチするのが基本となります。金や銀などのアピール力が強いカラーが入っているものが有効なことが多いです。


②ボトムにべったりと落ちてしまっている時

⇒ボトムまで魚が落ちてあまり動かないときはその前をゆっくり通せるルアーが有効になります。他のルアーでもボトムを攻めることは可能ですが、総合的にみるとスプーンが使いやすいです。カラーに関しては年によってあたりカラーが変わっていってしまうので、今年どんなカラーが有効かわかりませんが、カモフラ系やオリーブ系、茶色系あたりが過去には釣れていました。


プラグが有効なときな例

①スプーンにスレて来ている時

⇒特に放流から時間が経つと少しずつスプーンにスレて来て、やや目先を変えた方が反応が良いことがあります。そんな時に登場するのがプラグです。特に橋下などの、いるのに口を使わない、という状態になってしまっている時はプラグが有効だったりすることがあります。


②どのレンジを泳いでいるかよくわからない時

⇒フローティングのプラグを使うと表層から動き出し、徐々に沈んて行くため、幅広いレンジを探ることができます。水温が下がっていく過程や上がっていく過程ではレンジが合わずに釣れなくなってしまうこともあります。そういう状況ではプラグを使って幅広く探ることが有効なこともあります。


☆年末までの想定パターン☆

ポイントとしては、橋下、東側、桟橋前から赤橋あたりにかけて。が有力な候補として考えられます。水がかなり澄んでいるので、『日陰』を意識する魚が多いと思われます。また現在は10℃ほどあるので適水温であり、活性が高い状態になると思われますが、こっから年末に向けて寒波が来たりして水温が落ちていくと徐々に活性が落ちていきます。そうなったときも、活性が悪くなる前とポイントが大きく変わることはなく、同じようなポイントを丁寧に攻める必要があります。


他にもいろいろと紹介したいこともあるのですが、放流した魚が無事に釣れ始め、着き場所などがわかってきたらまたブログのほうに書かせて頂けたらと思います。

これから、春にかけて、寒くてなかなか釣りをする気が起きないこともあるかと思いますが、弁慶堀ではデカニジマスが待っております!ぜひ釣りにいらしてください!




2024年12月7日土曜日

立若さん

 ドライブビーバーのジカリグで39.5cm!

ウィードボトムでヒットしました!




2024年12月6日金曜日

坂本さん

5日の釣果です。

坂本さんは深場のウィードエッジで2本ゲット!

おめでとうございます!!

1本目はドライブクローラー

2本目はカットテールいずれもネコリグでした!


2024年12月5日木曜日

フィールド状況~ニジマス編~

5日13時時点での桟橋前の水温は13℃です。
一週間ほど13℃前後で安定しております。
雨はほとんど降っておらず、だいぶクリアになってきました。
草刈りも少しずつ進んできており、いよいよニジマスの放流のスケジュールが組めてきてます。

☆ニジマスについて☆
問い合わせを多数いただいておりますニジマスに関してのお知らせです。
今週と来週は冬季のニジマスについて書かせていただきます。
【注意】5日現在、ニジマスは放流しておりません!来週の放流を予定しておりますが、詳細の決定はもうしばらくお待ちください


冬季のニジマスに関してですが、デカマスしか放流しません!
そのため一般的な管理釣り場のように100匹釣れた!なんてことはありませんが、引きは強烈で、一匹釣れただけでも満足いただけるような魚であると思います。
そして、自然のフィールドになりますので、どこに魚が溜まるかもコロコロ変わっていき、それこそ時間によってかなり変わったりします。そのため、「釣れた」、ではなく「釣った!」という喜びも感じられる方もいらっしゃいます。

まずはニジマスのシーズンを以下の4つの期に別けてそれぞれの期の特徴を説明していきます。
①8~13℃くらい(12月いっぱいくらい?)
② 8℃以下(1月~2月半ば)
③ 8℃~13℃くらい(2月半ば~3月半ば)
④ 13℃~(3月末~)


①12月いっぱいくらい
この時期は、毎年放流した魚がどこにいるのかわからず苦しみがちな時期です。橋下や桟橋から少し、赤橋方面に向かったあたりで釣れることが多いです。また、水温もまだまだ高いので、中層よりやや下を泳いでおり、ボトムにベッタリというわけではないです。派手なルアーでやや広めに探していくと魚を見つけやすいです。まだ、釣られたことない魚は、かなり積極的にルアーを追うこともあるので、まずはそのような魚がどこにいるか探すのが大事です。場所が特定しづらいため、フライやエサの釣りはやや苦戦する傾向にあります。

②1月~2月半ば
2回目、3回目と放流量も増えてきて、全域に魚が広がっていきます。
しかし、水温が低下していくに伴って、ニジマスの活性も悪くなり、ある程度丁寧に釣りをしないと、釣れなくなってしまいます。スプーンは底付近をしっかりと攻める方が良く、浮いてしまうとあまり釣れなくなってしまうこともあります。底べったりになってしまっているときなどは、フライが強いことも多いです。

③2月半ば~3月半ば
徐々に水温が上がっていき、それに伴って濁りも少しずつ入っていきます。水温が上昇していくとニジマスの活性も顕著にあがり、いろいろなルアーに反応し始めます。ただ、これまで多く投げられてきたスプーンにはスレてしまっていることも多く、プラグ系だったりスピナーだったりと少し目先を変えてあげるのも大事かもしれません。またこのあたりの時期からはエサ釣りも面白いです。虫が飛び出すと、フライが爆発することも多々あります。

④3月末~
水温がどんどん上昇していくと、魚の活性も上がっていきます。なかにはかなり獰猛になっている個体もおり、様々なルアーに反応します。どのルアーに反応が良いとかもあまりなく、魚の近くにいかにアプローチできるかが釣果に影響する時期になってきます。そしてGWあたりの水温18℃あたりから徐々に弱っていってしまい。なかなかルアーに興味を示さなくなっていきます。


来週以降、ポイントの解説やヒットルアーの説明などをしていけたらと思います。また、ニジマスのシーズンが始まりましたらその時々のヒットパターンを紹介していきたいと考えております。放流までもうしばらくです!楽しみにお待ちいただければ幸いです。





2024年11月28日木曜日

フィールド状況

 28日の朝の時点で水温は13℃ほど、15時の時点では15℃まで上昇しました。先週からの冷えた日が一段落し、ポカポカ陽気の日が続いております。

火曜日から推う曜日にかけての雨の影響でカーブから西奥にかけてやや濁りが入っています。水温が下がってきて、水もクリアになりすぎている感じがしますので、濁りが入ってくれるのは歓迎です。

ウグイが群れてきました。また、桟橋やボートでのエサ釣りでもウグイが釣れるようになってきました。それに伴ってか、ウグイを意識している魚も増えている感じがします。


オーストラリアからご来日、Vinnieさん

マットタイガーのウグイパターンでゲット!
ウグイを狙っている個体が増えてきているのでそのパターンだと思われます。ウグイを狙っている個体は意外とセレクティブなので反応のあるルアーを探した方が良いかもしれません。
面白そうなルアーだったのでルアー名を尋ねたところ、通販で買ったのでわからない・・・と言われてしまいました(笑)


26日にご来店の坂本さんは3本
ドライブクローラー(ネコ)

レッグワーム(ショートリーダーDS)

カットテール(ネコ)
この日は3バイト3キャッチと素晴らしいキャッチ率!
そしてすべて違うセッティングでゲットしているのもまたすごいです。
やや深場のウィードエッジで2本ゲットしており、そのあたりに魚がいる感じがしたそうです。
これからの時期、やや沈んだ場所のストラクチャーは一つキーになりそうです。


 本目さんはギミーのジグストで45UPをゲットです!
相変わらずギル系は反応がよいです!!

今村さんは今村さんはワッキーティーチャーのノーシンカーワッキーで初バスをゲット!
これから、どんどんバスをゲットしてください!



☆ニジマスの放流に関して☆

先週もお知らせした通り、現在のところ、放流の日程は決まっておりません。
12月中旬をめどにフィールド造りをしておりますが、ウィードの量がとても多く、スプーンを投げると引っかかってしまうことが多々ある状況でのスタートになると予想されます。
放流をしたあとも、定期的にウィードを除去していきますが、放流の段階でどの程度まで減らせられるかはわかりません。何卒ご容赦いただけると助かります。


☆冬のポイント!?☆
水曜日お昼頃、ホテル側から大量の水が入ってきました!触ってみるととても暖かく(水に関してはホテル側がチェックをし人体・環境に影響ないものとなっております)20℃は軽く超えている感じがしました。
その時点の水温は13℃ほどでしたので、これが流入したからといって水温が上がるわけではなかったかもしれませんが、これが真冬になり5℃とかになってくると話は変わり、流入場所の周囲の水温が上がる可能性は十分にあります。
これはあくまで一例でありまして、これから水が適水温より低くなるにつれて、暖かい場所や水温が安定する場所を好む魚が増えていきます。
見えバスも少なくなっていき、どこにバスがいるのか分かりにくくなる時期になってきましたが、いろいろと仮説をたて魚を探していくと、一匹でも釣れた時の嬉しさはひとしおかと思います!












2024年11月23日土曜日

2024年11月22日金曜日

本目さん

 ギミーのジグストでゲットです!


お連れの今村さんはワッキーティーチャーのノーシンカーワッキーで
初バスをゲットされました!
お二人ともおめでとうございます!!



2024年11月21日木曜日

フィールド状況

 21(木)の12時現在桟橋前の水温は14℃です。先週の時点で17℃ありましたが、1週間で3℃ほど落ちました。水温が落ちていく過程では活性も落ちてしまいましたが、14・15℃くらいで安定しているためか、ブログを書いている21日は活性がまあまあいい感じです。

このまま水温が安定してくれると活性も保たれると思いますので、13~15℃くらいで安定してもらいたいものです。

小雨ではありますが、連日雨が降り、一時期クリアになりすぎていた水に少し濁りが入っていい雰囲気です!水が澄み切ってしまっていた数日間は警戒心がかなり高めでした。


 谷川さんはイマカツのiRollerで42cm!

ミノーにじゃれてきた魚にI字形を入れてゲットしました!
スピナベ・ミノー・チャターなどにチェイスはありますが、なかなか口を使わないことが多くあります。一工夫加えた方がバイトまで持ち込んでいるイメージです。


今井さんサカマタシャッドのミドストでゲット!
ミドストやホバストも効果的な釣りです。
水が澄んできたせいか、ウグイを意識している個体が増えてきているせいか、リアルカラーへの反応が良くなってきている感じがします。

及川さん エバーグリーン「ルーシー」のネコリグ

一時期よりもネコリグやジグヘッドワッキーに反応する個体が減ってきてはいますが、まだまだ釣れています。21日はかなりのバスが浮いており、多くの魚がストレートワームなどに反応していたようです。少し濁りが入った方が、見えバスは多くなるようです。


 デビルスイマーで46cm!
金魚を意識している個体がいるのか、季節を問わず赤系のルアーに反応することがあります。そして赤系に反応する魚は太いですね!

☆閉店時間についてのご案内☆
21日より閉店時間16時半、受付終了16時となります。
お間違えの無いようご注意ください。


☆ニジマスの放流について☆
毎年冬季に放流しているニジマスですが、今年も放流はする予定ですが現在のところ放流日程は未定となっております。
草刈りの進捗状況や水温の状況などを鑑みて決定します。
楽しみにしていただいてる方、もうしばらくお待ちください!


2024年11月14日木曜日

フィールド状況

14(金)の12時時点での桟橋前の水温は17℃です

朝晩はだいぶ冷えるようになってきましたが、水温は安定しています。ターンオーバーもほとんど起こっておらず、カーブあたりから桟橋前にかけての水質はかなりクリアになってます。

先日、久しぶりにカワセミを目撃しました。冬が近づくにつれ様々な鳥が水辺に集まるようになってきました。そろそろ魚も冬に向けての荒食いが始まりそうな雰囲気です。

☆今週の釣果☆

佐藤さんはギル系ワームで48.5㎝をゲットです!


フリップコギルで40UPをゲット!
ギル系ルアーへの反応は良好です。


杉山さんは自作のハネモノで40UPをゲットです!
これは普通のスピードで巻いていてヒットしたそうですが、これから水温が落ちていくとデッドスローでも良く釣れるようになります!

ウグイ放流してから一か月ほどたちました。徐々に群れの大きさも大きくなり、捕食されているシーンが目撃される回数が増えてきました。これからもっともっと群れが大きくなってバスがウグイを追い回してくれることを期待しています。



☆ウィード刈り☆

毎週水曜日に草刈りをしております。釣りやすいウィード・魚が潜みやすいウィード・良い水を生み出してくれるウィードなどのバランスを考慮しながら草刈りをしていますが、やはり自然をコントロールしようというのは簡単な話ではなく、思うようにいかないですね。

草刈りをし始め10年以上たちますが、ここのところウィードの中に切られてしまったラインが残っていることがだいぶ減りました。ラインが水中に残っているとやはり魚にとっては良くなく、極力減ってもらいたいと思っておりますが、お客様の協力もあり、だいぶ減ってきました。これからの時期、水がクリアになっていくと、どうしても細いラインを使いたくなりますが、水温は落ちてもウィードはまだまだしっかりしております。気持ち太めのラインをご使用いただけると助かります。




2024年11月9日土曜日

佐藤さん

 ギル系ルアーで48.5cmをゲット!

おめでとうございます!!



2024年11月8日金曜日

高久さん

 11月5日の釣果です

高久さんスピナーベイトで40UPです



2024年11月7日木曜日

内田さん

 ギーラカンスで40UPをゲット!

おめでとうございます!!



西山さん

ブレディー キャラメルシャッド で40㎝をゲット!
おめでとうございます!!