2025年10月23日木曜日

フィールド状況

 24(木)12時現在、桟橋前の水温は17℃です。ここ数日は曇りの日が続いており、それに伴って水温も少しずつ低下しています。特に朝晩はしっかり冷え込むようになり、日によっては冬の装いでも良いほど寒さを感じる場面も出てきました。

水温の低下とともに水質もかなりクリアになってきており、場所によっては底がはっきり見えるほどになっています。個人的には、少し雨が降って適度に濁ってくれるとありがたいところですが、大雨で濁りすぎてしまうのも困りもの……なんとも贅沢な悩みではありますが、釣り人にとっては水の色ひとつでも気になる季節です。


☆バス情報☆

 18日逸見さん、ベントミノーで西側カーブのウィードエッジでヒット!
ボイル打ちの鉄板ルアーの一つですね!



同じく立若さんもベントミノーでボイルのあった場所に投げてゲット!



館さんはミノーでゲット!


下田さんは自作のペンシルベイトで45㎝をゲット!



渡邊響さんはシャッドテールでボイルを打ってゲット!



100匹チャレンジ中の田中さんは、 カバースキャットで40UP!
100匹が見えてきたとか来ないとか!?
あと2ヶ月!頑張ってもらいたいです!



☆ウグイ情報☆
放流して3週間ほどになりますが、バスに捕食されたり、エサ釣りで釣れたりと順調に馴染んでくれているようで一安心です。
バスの反応も悪くなく、ウグイを食べていると思われる魚がぽつぽつ釣れています。

徐々に釣れるルアーも絞られてきていますが、過去のヒットルアーを参考までに。
2022年12月には小林君がBETOBETOのHOOで連発!

2022年10月には三島さんがステルススイマーで45UP!

2022年11月には小林さんがサカマタシャッドで丸呑みバイト!

このあたりのルアーはウグイパターンでいつも反応してくれているイメージです!


2020年、谷川さんはジョイクロで40後半を連発。
ビッグベイトも毎年釣れますが、具体的にどのルアーが良いかは難しいところです。

かなりのバスがウグイを意識&捕食しているものと思われますが、今のところハマった!というほど反応をもらった方はいらっしゃいません。
上記のルアーあたりを参考に爆釣ルアーを見つけてください!




☆ボトムの重要性☆

最近、少しずつ水温が下がってきている影響で、鯉釣りにおいて釣果の差が目に見えて出るようになってきました。特に顕著なのが、「しっかりと底を取れているかどうか」という点です。初夏から秋の入り口にかけては、鯉が落ちてくるエサや少し浮いてるエサにもよく反応していましたが、この時期になると、底に沈んでいるものをついばむようにして食べることが多くなってきます。つまり、エサがきちんとボトムまで届いているかが、釣果に直結する重要な要素になってくるのです。

そしてこれは鯉に限った話ではありません。ブラックバスにおいても、これからの季節はボトムを意識した釣りが重要になってきます。あと1カ月もすると、メタルバイブを使った釣りをされる方が増えてくると思いますが、そうした釣りでも「底を取れているかどうか」が、やはり大きなポイントになります。ダウンショットやノーシンカーのズル引きなどもこの時期によく釣れるリグですが、共通して言えるのは「いかにボトムから浮かせず、丁寧に通せるか」ということです。ルアーがしっかりと底を這っているかどうかで、釣果が大きく変わってきます。

気温・水温の低下とともに魚の動きも繊細になっていきますので、これからの時期は「少しの丁寧さの差」がそのまま「明確な釣果の差」になって表れてくる季節です。今一度、タックルやリグのバランス、アプローチの精度などを見直して、秋〜冬の釣りを楽しんでみてください!













0 件のコメント:

コメントを投稿