13日水温は22℃ほどになり、本日16日は水温が21℃になりました。ゆっくりと水温が低下していってくれているので活性が一気に落ちることはなく、バスの活性は保たれています。一方で、現在は秋雨前線が本州付近にかかっており、今後の雨の降り方次第では水温が一気に下がる可能性もあります。まとまった雨による急冷や極端な濁りは魚の動きにも影響するため、できるだけこのまま穏やかに水温が下がっていくことを願いたいところです。
桟橋周辺でも鯉・ブルーギルともによく釣れていますが、ブルーギルはやや沈み始め、ウキを観ながらの釣りの方が良く釣れるタイミングも出てきております。鯉は荒食いに入っており、かなりの数を釣る人も出てきております。気温もほどよく、桟橋でのんびり釣りをするには最適な時期と言えるでしょう。
☆バス情報☆
この日小林柊太さんは4本ゲット!
☆続・ウグイ情報☆
これまで西奥に溜まっていたウグイの群れが、徐々にカーブエリアから赤橋付近へと移動してきておりカーブから西奥にかけて回遊しているようです。放流からしばらく経ち、バスの反応にも変化が見られるようになってきました。
特に30~35cmクラスのバスは比較的コンスタントに釣れており、はまりルアーを見つけるとかなりの数を釣っている人もいます。トップ系のルアーやワームを表層でシェイクするなど、シルエットをぼかすような“見せすぎない”アプローチが好反応を得ている印象です。ただし、スピナーベイトなどでもしっかり釣果が出ており、表層にこだわらなくても良い状況とも言えるでしょう。
一方で、群れに付いている45cmを超えるような大物は、まだ釣果が確認されていません。ルアーを見切っているのか、プレッシャーを感じているのか、一筋縄ではいかない様子です。こうした大物に対しては、先述のようなアプローチを継続するのか、あるいは思い切って全く異なるタイプのルアーで変化をつけるのか――試行錯誤のしがいがある、まさに腕の見せどころといえる場面でしょう。
どなたか突破口を開いてくださる方をお待ちしております(笑)






0 件のコメント:
コメントを投稿