2023年10月13日金曜日

小林さん

 ドライブSSギルでゲット。

ポイントは井戸ポンプ横でした。





フィールド状況

 晴れ 気温18℃ 水温20℃

日中の最高気温も25℃前後となりすっかり秋となりました。
フィールドにはトンボがさかんに飛来しています。
水質はクリヤで20℃をキープしています。
ウグイの群れが確認できるようになり、夕方にはボイルが
多く見られるようになりましたが、ウグイパターンは見切られて
しまうケースが多く、なにか一工夫必要です。
またウィードポケットでは25~30cmクラスが釣れています。

またスピナベなどの巻きのパターンにも反応する用ようになりました。
秋のパターンが少しづつ有効になっています。

今週の投稿画像をご紹介します。
10月1日に森正さんがブルシューターで43cmをゲット。



10月2日には島川さんがレイドジャパンのファンタスティックで40cm。


同日矢吹さんは47cmを筆頭に10本の釣果でした。







3日には長堀さんが30クラスですが複数本の釣果。




5日には高見沢さんが西奥で40クラスを釣り上げました。


10月10日には小原さんがスピナベで40UPをゲットされました。


12日には小林さんがギル系ルアーで40UPをゲットしています。

残暑で27℃くらいまであった水温が短期間に20℃まで下降して
一時タフっていましたが、ここのところで安定した環境下で
活性を上げてきています。また荒食いのシーズンに突入していますので
釣果につなげられるチャンスがあります。
従来のギルパターンに加えてスピナベ・チャターなどの巻物も
有効になってくるでしょう。

2023年10月10日火曜日

小原さん

 ダブルコロラドスピナーベイトで40UPをゲット!
おめでとうございます!!




2023年10月6日金曜日

フィールド状況

 晴れ 気温19℃ 水温22℃

今週は一気に秋本番となり涼しくなってきました。
トンボがたくさん飛来しています。



水温も一気に22℃まで下がっています。
水質はクリアで水面に漂っていた細かい珪藻は減少していますが、
水中にはボトムやウィードに長い珪藻が絡まっています。
ボトムをつっつくような巻物は使いにくいと思われます。

今週もどちらかというとライトパターンのワームなどで釣れていたようです。
30cmクラスがコンスタントに釣れますがで40オーバーは釣れにくい
状況かもしれません。夕方になるとボイルがあちこちで起こりますが、
なかなか釣るのは難しいようです。
パターンが合うと複数本ゲットする方もいらっしゃいました。

今週の投稿ゲットは、
9月30日に森正さんがブルシューターで43cmをゲット。



また写真はありませんが自撮り釣行の杉山さんが40cmをゲット。
及川さんはボウワーム4.2で40オーバーをゲットされました

10月2日には矢吹さんが47cmを筆頭に計10本の釣果。






同日島川さんがレイドジャパンのファンタスティックで40ジャスト。


10月3日には長堀さんがスタッガーワイドテキサスで6本の釣果





5日には高見澤さんが西側の最奥でスワンプJr.のネコリグでゲット。



同日井上さんは46cmを釣ったようです。

10月に入りさすがに30℃を超える予報は出ておらず、徐々に最高気温も
落ちて25℃を切る予報となっています。
冬の到来を感じてそろそろ荒食いの季節に入りそうですが、水温が急激に
下がった時は一時的に活性が鈍ることも考えられます。

2023年10月1日日曜日