2025年1月24日金曜日

フィールド状況

 1月24日 晴れ 気温9℃ 水温7.5℃

ここの所の暖かさで水温も上昇しています。
この1週間で大型トラウトの活性が復調してルアーに反応するように
なっています。
スプーンでも釣れていますがバス狙いのミノー(10cm以下)にヒット
しています。
トラウトの群れの分布ですが、一番集まっているのは西側奥です。
多少濁りが入っていますが一向に気にしていないようで
活性もありエサ・ルアーともに釣れる可能性が高いです。
次に弁慶橋を超えた東側でこちらは散在するウィードのエッジに沿って
トレースしてくるとヒットするようです。
ボート乗り場周辺にも群れておりときたまヒットしています。

今週ポイントに入ったお客様の何組かは良い釣果を出しています。
スプーンのカラーはその日によって好みが変わるようですが、
イエロー系黒系の組み合わせなどは平均的に可能性が高いです。

投稿いただいた釣果ですが、
1月18日に逸見さんが東側でゲット


1月21日にTATSUYAさんがミノーでゲットされました。
ポイントは井戸ポンプの沖でした。
井戸ポンプ周辺は緩やかな流れがあり比較的魚が集まりやすい
ポイントです。


一方バスですが今年はまだバスは釣られていません。
例年は1月早々に釣れるのですが、今年は難しいようです。
ウィードのボトム周辺などをパンチングで攻めたいところですが、
釣れる可能性としてはライトリグに部がありそうです。
丁寧にD.S.リグなどで落とせそうなウィードポケットなどに
沈めて根気強く探ってみると反応を得られるかもしれません。

次回ニジマスの放流は1月31日(金)の早朝を予定しています。
乞うご期待です!

2025年1月21日火曜日

TATSUYAさん

 浮桟橋の西側でミノーにヒット!
50UPのきれいなデカニジでした。
ウグイを捕食しているのでしょうか
ここのところミノーによくヒットしています!



2025年1月13日月曜日

2025年1月11日土曜日

フィールド状況

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年一発目のフィールド状況になります。

11日の12時現在桟橋前の水温は7℃ほどで、例年に比べてかなり高くなっております。冷え込む年だとこの時期に3℃前後まで落ちてしまうため、まだまだ良いのですが、なまじ水温が高いためか、魚が微妙に動いているようでポイントを絞りづらいということもあるようです。バスはシャローでちらほら目撃されており、動きも緩慢でないようなので、うまくやれば口を使わせられそうな感じもします。

ニジマスのほうも水温が高いせいか、あまり一カ所では釣れておらず、多くのポイントで釣れていました。徐々にポイントが絞られてきていますが、9日の放流でまた着き場がリセットされてしまう可能性もあると思いますので、またポイントなどは来週のフィールド状況でお伝えできたらと思います。


始めて弁慶堀に来る人などはどんなルアーを持ってきていいかわからないこともあるかと思いますので、よく釣られている常連さんのルアーケースを見せていただきました。


ポイント1  重めのルアー中心

基本は遠投して底付近を巻いてくるのが釣りの中心になるため、基本的に3ℊ以上、重いものだと4ℊを越してくるものも用意しているそうです。ポイントをかなり絞って釣りをしている人は2ℊ以下のものも使っていますが、まずは3ℊ前後のものが使いやすいかもしれません。

ポイント2 カラーは派手なもの中心

金、オレンジなど派手なルアーを多くそろえていました。理由としては、あまり魚の密度は高くないため、魚にアピールをすることが重要と考えているそうです。スレてしまった魚に地味なルアーをしっかりと見せて口を使わせるというよりは活性のよい魚を探していくスタイルですね。

プラグなど、スプーン以外のルアーでもチラホラ釣れだしていますが、いまのところスプーンが一番無難に釣れている感じがします。