2024年11月28日木曜日

フィールド状況

 28日の朝の時点で水温は13℃ほど、15時の時点では15℃まで上昇しました。先週からの冷えた日が一段落し、ポカポカ陽気の日が続いております。

火曜日から推う曜日にかけての雨の影響でカーブから西奥にかけてやや濁りが入っています。水温が下がってきて、水もクリアになりすぎている感じがしますので、濁りが入ってくれるのは歓迎です。

ウグイが群れてきました。また、桟橋やボートでのエサ釣りでもウグイが釣れるようになってきました。それに伴ってか、ウグイを意識している魚も増えている感じがします。


オーストラリアからご来日、Vinnieさん

マットタイガーのウグイパターンでゲット!
ウグイを狙っている個体が増えてきているのでそのパターンだと思われます。ウグイを狙っている個体は意外とセレクティブなので反応のあるルアーを探した方が良いかもしれません。
面白そうなルアーだったのでルアー名を尋ねたところ、通販で買ったのでわからない・・・と言われてしまいました(笑)


26日にご来店の坂本さんは3本
ドライブクローラー(ネコ)

レッグワーム(ショートリーダーDS)

カットテール(ネコ)
この日は3バイト3キャッチと素晴らしいキャッチ率!
そしてすべて違うセッティングでゲットしているのもまたすごいです。
やや深場のウィードエッジで2本ゲットしており、そのあたりに魚がいる感じがしたそうです。
これからの時期、やや沈んだ場所のストラクチャーは一つキーになりそうです。


 本目さんはギミーのジグストで45UPをゲットです!
相変わらずギル系は反応がよいです!!

今村さんは今村さんはワッキーティーチャーのノーシンカーワッキーで初バスをゲット!
これから、どんどんバスをゲットしてください!



☆ニジマスの放流に関して☆

先週もお知らせした通り、現在のところ、放流の日程は決まっておりません。
12月中旬をめどにフィールド造りをしておりますが、ウィードの量がとても多く、スプーンを投げると引っかかってしまうことが多々ある状況でのスタートになると予想されます。
放流をしたあとも、定期的にウィードを除去していきますが、放流の段階でどの程度まで減らせられるかはわかりません。何卒ご容赦いただけると助かります。


☆冬のポイント!?☆
水曜日お昼頃、ホテル側から大量の水が入ってきました!触ってみるととても暖かく(水に関してはホテル側がチェックをし人体・環境に影響ないものとなっております)20℃は軽く超えている感じがしました。
その時点の水温は13℃ほどでしたので、これが流入したからといって水温が上がるわけではなかったかもしれませんが、これが真冬になり5℃とかになってくると話は変わり、流入場所の周囲の水温が上がる可能性は十分にあります。
これはあくまで一例でありまして、これから水が適水温より低くなるにつれて、暖かい場所や水温が安定する場所を好む魚が増えていきます。
見えバスも少なくなっていき、どこにバスがいるのか分かりにくくなる時期になってきましたが、いろいろと仮説をたて魚を探していくと、一匹でも釣れた時の嬉しさはひとしおかと思います!












2024年11月23日土曜日

2024年11月22日金曜日

本目さん

 ギミーのジグストでゲットです!


お連れの今村さんはワッキーティーチャーのノーシンカーワッキーで
初バスをゲットされました!
お二人ともおめでとうございます!!



2024年11月21日木曜日

フィールド状況

 21(木)の12時現在桟橋前の水温は14℃です。先週の時点で17℃ありましたが、1週間で3℃ほど落ちました。水温が落ちていく過程では活性も落ちてしまいましたが、14・15℃くらいで安定しているためか、ブログを書いている21日は活性がまあまあいい感じです。

このまま水温が安定してくれると活性も保たれると思いますので、13~15℃くらいで安定してもらいたいものです。

小雨ではありますが、連日雨が降り、一時期クリアになりすぎていた水に少し濁りが入っていい雰囲気です!水が澄み切ってしまっていた数日間は警戒心がかなり高めでした。


 谷川さんはイマカツのiRollerで42cm!

ミノーにじゃれてきた魚にI字形を入れてゲットしました!
スピナベ・ミノー・チャターなどにチェイスはありますが、なかなか口を使わないことが多くあります。一工夫加えた方がバイトまで持ち込んでいるイメージです。


今井さんサカマタシャッドのミドストでゲット!
ミドストやホバストも効果的な釣りです。
水が澄んできたせいか、ウグイを意識している個体が増えてきているせいか、リアルカラーへの反応が良くなってきている感じがします。

及川さん エバーグリーン「ルーシー」のネコリグ

一時期よりもネコリグやジグヘッドワッキーに反応する個体が減ってきてはいますが、まだまだ釣れています。21日はかなりのバスが浮いており、多くの魚がストレートワームなどに反応していたようです。少し濁りが入った方が、見えバスは多くなるようです。


 デビルスイマーで46cm!
金魚を意識している個体がいるのか、季節を問わず赤系のルアーに反応することがあります。そして赤系に反応する魚は太いですね!

☆閉店時間についてのご案内☆
21日より閉店時間16時半、受付終了16時となります。
お間違えの無いようご注意ください。


☆ニジマスの放流について☆
毎年冬季に放流しているニジマスですが、今年も放流はする予定ですが現在のところ放流日程は未定となっております。
草刈りの進捗状況や水温の状況などを鑑みて決定します。
楽しみにしていただいてる方、もうしばらくお待ちください!


2024年11月14日木曜日

フィールド状況

14(金)の12時時点での桟橋前の水温は17℃です

朝晩はだいぶ冷えるようになってきましたが、水温は安定しています。ターンオーバーもほとんど起こっておらず、カーブあたりから桟橋前にかけての水質はかなりクリアになってます。

先日、久しぶりにカワセミを目撃しました。冬が近づくにつれ様々な鳥が水辺に集まるようになってきました。そろそろ魚も冬に向けての荒食いが始まりそうな雰囲気です。

☆今週の釣果☆

佐藤さんはギル系ワームで48.5㎝をゲットです!


フリップコギルで40UPをゲット!
ギル系ルアーへの反応は良好です。


杉山さんは自作のハネモノで40UPをゲットです!
これは普通のスピードで巻いていてヒットしたそうですが、これから水温が落ちていくとデッドスローでも良く釣れるようになります!

ウグイ放流してから一か月ほどたちました。徐々に群れの大きさも大きくなり、捕食されているシーンが目撃される回数が増えてきました。これからもっともっと群れが大きくなってバスがウグイを追い回してくれることを期待しています。



☆ウィード刈り☆

毎週水曜日に草刈りをしております。釣りやすいウィード・魚が潜みやすいウィード・良い水を生み出してくれるウィードなどのバランスを考慮しながら草刈りをしていますが、やはり自然をコントロールしようというのは簡単な話ではなく、思うようにいかないですね。

草刈りをし始め10年以上たちますが、ここのところウィードの中に切られてしまったラインが残っていることがだいぶ減りました。ラインが水中に残っているとやはり魚にとっては良くなく、極力減ってもらいたいと思っておりますが、お客様の協力もあり、だいぶ減ってきました。これからの時期、水がクリアになっていくと、どうしても細いラインを使いたくなりますが、水温は落ちてもウィードはまだまだしっかりしております。気持ち太めのラインをご使用いただけると助かります。




2024年11月9日土曜日

佐藤さん

 ギル系ルアーで48.5cmをゲット!

おめでとうございます!!



2024年11月8日金曜日

高久さん

 11月5日の釣果です

高久さんスピナーベイトで40UPです



2024年11月7日木曜日

内田さん

 ギーラカンスで40UPをゲット!

おめでとうございます!!



西山さん

ブレディー キャラメルシャッド で40㎝をゲット!
おめでとうございます!!

 

フィールド状況

11/7(金)12時時点での桟橋前の水温は17℃です。

ここのところ、朝晩はだいぶ冷え込む日が増えてきており、1週間で1℃ほど低下し、だいたい例年と同じくらいの水温になってきました。これから徐々に水温が低下していきますが、13℃くらいまでは秋の釣りで釣れ続けるでしょう。

木々も少しずつ色づいてきており秋らしくなってきました。これからどんどん深まっていく秋の景色も楽しんでいただけたらと思います。


☆巻きの季節は?☆

秋といえばやはり巻きの季節です。10月の半ばから徐々に巻きで釣れてきていますが、まだ秋爆と言われるようなタイミングは来ていません。スピナベ・クランク・TOPなどなどに反応はあるのですが、ルアー・時間帯ともにまちまちで、ある程度長く投げ続ける必要がありそうです。特に時間帯に関しては顕著な感じがしており、一日のうちで何回かルアーを追いかける時間帯があるので、その時間を逃さないようにするのが大事です。


 山廣さんは痴虫クワメスで40cm
他にも野良ネズミでも釣れている方もいました。また、ブログを書いている最中にはWバズでランカークラスをばらしたとの報告を頂きました。昨年などはこれくらいの水温でWバズでよく釣れていたので楽しみです。




若狭さんはギルフラットで47cm!

ウグイに付いている魚もいますが、ギル食いの魚もかなりいます。釣りやすいのはギルを狙っている個体かもしれません。ギルカラーのバイブレーションなどでも釣れており、色々なルアーを試す価値がありそうです。
追記 終了間際ギーラカンスでも40㎝が釣れました!!





ミサカ様は 沈み蟲で40半ばのバス!夏まではとても良く釣れていましたが、この時期にもこんな良いサイズが釣れるとはちょっと驚きです!他にも相変わらずストレートワームやサイコロラバーで釣れてました。ひょっとすると冬の入り口あたりまではそのあたりのルアーで釣れ続けるかもしれませんね。



☆小魚の活性に影響あり!?☆
朝晩を中心にユスリカをよく見かけるようになりました。水中にいる多くの小魚はユスリカを食べており、フライフィッシングではかなり意識される虫になります。
弁慶堀に関していうと、ユスリカが多く発生する日はそれを意識して小魚が活発に泳ぎ回ります。そうするとその泳ぎ回っている魚を追ってバスなどにもスイッチが入ります。
ですので、夕方にユスリカが発生しているようなタイミングでは小魚ライクのルアーを投げてみる価値があるかもしれません!
そういったパターンで釣れた方はぜひご一報ください!





2024年11月3日日曜日